コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

市川浦安着付け教室・出張着付け・ヘアアレンジ教室 きものワルツ

  • ホーム Home
  • 着付け教室Dressing class
    • -お稽古について(お持ち物・お稽古時間等)
    • 生徒様&お客様スケジュール
    • -アクセス(お稽古場所、通学方法)
  • 出張着付けDressing Service
    • 都内近郊キャンペーン 和装ロケーション撮影
    • –出張着付けお問い合わせから当日までの流れ
    • –学校・企業様・美容室様向けの着付け
  • お着物相談室 Kimono consultation
  • ヘアアレンジ教室Hairset,arrange course
  • 生徒様、お客様の声Voice of students and customers
    • 生徒様・お客様のご感想
  • 各種お問い合わせVarious inquiries
    • よくある質問 FAQ

▼着物の基礎知識

  1. HOME
  2. ▼着物の基礎知識
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

身丈の短い着物を名古屋帯にリメイク

着物を揃えようと思うと、まずご実家やご親戚から譲ってもらうことも多いのではないでしょうか。 ウキウキと手にした着物、ちょっと確認が必要です!   一番に確認したいところは、持ち主の身長と自分の身長がどれくらい違 […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

浴衣と着物で締める半幅帯の違い

梅雨の時期を迎えると、もうすぐ浴衣の季節になるのかと楽しみになり早く着たくてワクワクしませんか。 ちょっとポップで可愛い色の浴衣もあれば、大人しっとりとした色味の浴衣・・。 お手頃価格で売られていたり、観光地でも手軽にレ […]

2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月23日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

着物の似合う色に迷ったら取り入れたい人気の色

ここ数年、生徒様や出張着付けでのお客様の着物のコーディネートを拝見していて、この色が人気!というものを感じています。 昔ながらの着物は割と、「青」「オレンジ」「朱色」といったハッキリした色が多いのですが、 現代は、ペール […]

2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

着物のセンスがある人になれる7つの心得

浦安着付け教室の人気講座「着こなし入門講座」では、カラーコーディネートやシミ抜き、着物のポージング等、一年を通した春夏秋冬の着こなしを学んでいます。 1ヶ月に1度のお稽古で、12回(1年)の講座ですが、テキストベースで学 […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

季節の移り変わりコーデに大活躍 世界にも広がる「羽織」の魅力

季節の変わり目には特に体調管理に努めていて、普段の着物に「羽織」を着て体温調節したりしています。 元々寒がりということもありますが、着物ファッション的にも、コーディネートの幅が広がるので、この時期はかなり出番が多いアイテ […]

浴衣,着付け,浦安,南行徳,半幅帯,大学生,祭り
2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

女子高生、女子大生が浴衣を着るときに気を付ける4つのポイント

JK、ギャル、大学生さん、若い女性も夏になると「浴衣デート」「浴衣で夏祭り」など、浴衣を着る人が急増しますね! 夏の風物詩である「浴衣」で写真映えを狙っていくのも楽しみの一つです。   でも、本来「浴衣」はキャ […]

2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

大人が浴衣姿で気をつけるべき3つのポイント

着るのに難しいルールがなく、誰でも気軽に楽しめるのが、浴衣です。 かつては、「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれ、大勢で蒸し風呂に入るときに着られていたものが、だんだんと入浴後後に着られるようになり呼び名も「浴衣」になりまし […]

2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

浴衣を大人っぽく夏着物風にする着方

浴衣はもともと、「湯帷子(ゆかたびら)」の略で風呂上りに身につけていたものです。 現在でもホテルや旅館では湯上りに寝巻きとして着ることもありますが、花火大会や夏祭りなど夏の気軽な外出に欠かせないファッションの一つとして人 […]

浦安,着付け,教室,浴衣,背が高い,帯,幅出し,半幅帯
2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

背の高い人が幅の狭い帯するときの攻略法

実家から出てきた浴衣でも使う博多織の半幅帯。 昔の人の身長(だいたい150cmから155cm)に合わせて幅も15cmくらいになっていることが多いです。 私の身長は166cm。 幅が15cmだと、全体的な身長バランスから細 […]

浴衣,yukata,半幅帯,庭園,モデル,松本,日傘,バッグ,着付け,浦安,南行徳,撮影
2020年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

大人が浴衣を着るときに気を付けるべき5つのポイント

浴衣といえば、夏の風物詩。 若い女子からマダム世代の女性まで普段の服と違った装いで楽しむことができる和服で、好きな柄の浴衣でおしゃれが楽しめるアイテムです。 浴衣って着物よりも簡単だから気軽で楽しい!   そん […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カテゴリー

記事検索

人気の投稿

  • 着物や浴衣に簡単で大人気!2分でできるパタパタ結び手順
    着物や浴衣に簡単で大人気!2分でできるパタパタ結び手順
  • 浴衣を着る時のうちわや扇子のさし方
    浴衣を着る時のうちわや扇子のさし方
  • -着物ドレス着付け1DAYレッスン・1日講習
    -着物ドレス着付け1DAYレッスン・1日講習
  • 会食に向いている半幅帯結び5選(動画付き)
    会食に向いている半幅帯結び5選(動画付き)
  • 洋服でも和装でもOK!10秒でできる「たすき掛け」
    洋服でも和装でもOK!10秒でできる「たすき掛け」

最新記事

YouTube動画や独学では着付けが綺麗にできない7つの理由
2025年7月1日
周りと差がつくお見合い・婚活に最適な大人の習い事
2025年6月25日
和装花嫁や成人式で流行の崩れない2種類シニヨン
2025年6月24日
適格請求書発行事業者登録番号をホームページに掲載
2025年6月17日
現役美容師が通う着付け教室の6つのメリット
2025年6月11日
江戸川区・市川市民納涼花火大会 浴衣着付けのご案内
2025年5月29日
40代50代が始めたい仕事と趣味の両立
2025年5月1日

カテゴリー

  • ▼お着物相談室
  • ▼お知らせ
  • ▼ヘアアレンジ教室
  • ▼メディア・撮影
  • ▼レッスン情報
  • ▼出張着付け・イベント
  • ▼帯結びオススメアレンジ
  • ▼生徒様、お客様の声
  • ▼着物に関する間違った思い込み
  • ▼着物の基礎知識
  • ▼誰かに話したくなる今日の目標
お問い合わせはこちら
  • -アクセス(お稽古場所、通学方法)
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • サイト目的
  • プライバシーポリシー
  • お世話になっている方々のサイト
  • 各種お問い合わせ・お申込みフォーム

Copyright © 市川浦安着付け教室・出張着付け・ヘアアレンジ教室 きものワルツ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

Languages

  • ホーム 
  • 着付け教室
    • -お稽古について(お持ち物・お稽古時間等)
    • 生徒様&お客様スケジュール
    • -アクセス(お稽古場所、通学方法)
  • 出張着付け
    • 都内近郊キャンペーン 和装ロケーション撮影
    • –出張着付けお問い合わせから当日までの流れ
    • –学校・企業様・美容室様向けの着付け
  • お着物相談室 
  • ヘアアレンジ教室
  • 生徒様、お客様の声
    • 生徒様・お客様のご感想
  • 各種お問い合わせ
    • よくある質問 FAQ

アクセス

<住所>
千葉県市川市南行徳3丁目
東京メトロ東西線 南行徳駅 徒歩約8分
(SOCOLA南行徳店・ヤマダデンキ近く)

駐車場のご用意はございません。
※SOCOLA南行徳のパーキングは最初の2時間無料、ヤマダデンキ無料

自転車でお越しになる方は、マンション内駐輪場をご利用いただけます。

※個人宅のため、お申し込み後に詳しく道のりを案内させて頂きます。

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。