YouTube動画や独学では着付けが綺麗にできない7つの理由

何事にも「お得に技術を得たい」「時間をかけずに学びたい」という思いは、忙しい女性の傾向でしょうか。

例えば、
・YouTube動画
・無料体験レッスン
・ワンコインレッスン
・着付けサークル

など、コストがかからず、都合のいい時間が叶うのであれば、今にでも飛びつきたい気持ちです。

 

時間をかけて、ネット検索し、口コミのいいところ、評判のいいところを探すと、広告費(PR)をかけているところが上位ページにあがる仕組み。

意気揚々を通ってはみたものの、なんだか不完全燃焼で終わってしまうことも。

 

ん、、、なんでだろう、、、

 

こちらの教室には、ぐるっと一通り試しても「綺麗に着られるようにならなかった、、、」という方が学び直しに来られることも少なくありません。

 

 

YouTube動画や独学で着付けが綺麗にできない理由

 

YouTube動画や独学で着付けが綺麗にできない理由は、以下のような7点にあると考えています。

 

1. 身体感覚や手の動きは「見て覚える」だけでは限界がある

•着付けは、帯の締め具合や着物の重なり、シワの伸ばし方など繊細な手の感覚が必要です。
•動画では「どう動かすか」は見えても、「どれくらい引っ張るか」「どの位置で留めるか」といった力加減やタイミングは体感できません。

 

2. 自分の身体に合った調整がわからない

•着物は一人ひとり体型や骨格が違うため、画一的な手順ではうまくいかないことがあります。
•教室では先生が体型に合わせたコツを教えてくれますが、動画ではそれができず、着崩れや窮屈さの原因になります。

 

3. 後ろ姿が見えない

•着付けの多くは背中側の作業です。鏡を使っても限界があり、確認しながら直すのが難しいため、帯の高さや形がいびつになりやすいです。

 

4. 間違いに気づけない

•独学だと、自分が「できている」と思っても、プロの目から見ると崩れている場合が多いです。
•教室なら「ここが緩んでる」「襟がズレてる」など、すぐに指摘をもらえて修正できます。

 

5. 素材や道具の使い方が独特

•着物や帯の種類、肌着や小物の選び方も仕上がりに大きく影響します。
•動画では省略されたり、解説が浅いことが多く、「何を使えば美しく着られるか」が曖昧なままになります。

 

6. 練習のモチベーションが続きにくい

•独学は挫折しやすく、「まあいいか」で妥協してしまいがちです。
•教室や講座では先生や仲間の存在がモチベーション維持に役立ち、上達が早くなります。

 

7. 双方に信頼関係がない

•実際に会ったことがない人に「あれこれ」言われても、人間心理としては心開くことはありません。画面越しで不特定多数の人に教えている動画だと、自分に向かって話していないので、内容が頭に入りにくいのです。
•ワンコインレッスンの対面であっても、その場限りや着物の販売がちらつくこともあるので、脳みそがシャットダウンしがちです。
•当着付け教室の7回コースでは、生徒様の持ち物や個性に合わせて指導しているので、必ず技術が身につきます。

 

 

生徒様7回レッスンご感想

 

独学でYoutubeの着付動画が見ながら頑張った時期が私にはありましたが、綺麗に着ることがでませんでした。

Youtubeとは違って、対面で先生に見てもらいながら自分の苦手な部分、綺麗に着れていない部分をその場で指摘してもらえて、「なんで上手に着れないのか」の原因、そして「綺麗に着るためにはどこを変えればいいのか」の解決法をすぐに教えてもらえるため、あっという間に上達できました。

「7回のコースで半幅帯まで結べたらいいな」と思って受講しましたが、名古屋帯でお太鼓まで結べるようになって、とっても嬉しかったです。

7回のレッスンをあっという間に感じるほど、楽しくて学びのある時間を過ごさせていただきました。

先生は優しく丁寧に教えてくださいます。また大変分かりやすく指導してくださるので、コツを掴みやすかったです。

先生のおかけで着物を着るのがとても楽しくなりました。
他の受講生の方も気さくで明るく、優しい方が多いのが印象的でした。

思い切って受講してみてよかったです。ありがとうございました。

 

 

まとめ

 

必要なのは「正しい手順」だけでなく、身体を通した感覚の習得と細かな調整力です。

これこそがプロの指導がある学びの場の強みです。

ご自身の着姿に納得できるようになりたい場合は、独学に限界を感じたときこそ、対面での学びが効果的です。

 

僭越ながら、着付け講師十余年、前職では一般企業の管理職や人事を務めていましたので、コーチングには多少の自信を持っております。

生徒様が途切れず、また卒業後もお稽古を続けてくださるなど、長くお付き合いが続いているのも、私の財産であり自慢の一つです。

 

回り道をしないで、技術を学びたい方は、ぜひご見学・お問合せくださいませ。

 

 

コース詳細・お問い合わせ

 

当着付け教室には、市川市、浦安市、江戸川区、葛飾区、中央区、新宿区、千葉市、柏市、船橋市、印西市、八千代市、市原市、習志野市、東金市などから通ってくださっております。

高校生から60代の方、初心者さんから経験者さんまでが通学中。
あなたにぴったりの始めやすいコースをご用意しております。

▷[オリジナル] 着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare

▷[資格取得] 初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術をギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary

▷[資格取得] 中等科コース(28回)
人に着せるためのプロ資格取得コース。
お子様、ご友人に着せてみたい方が短期集中で学んでいきます。
https://kimonowaltz.com/kimono_course/intermediate

▷ご見学・お問い合わせ
https://kimonowaltz.com/otoiawase 

着付け,教室,スケジュール,シフト,,時間

 

 

きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談・はじめてさんのヘアアレンジ教室

着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学する個人着付け教室。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。

着物デビューコース(短期7回) 100回聞いても大丈夫、着物デビューを目指すコース。
資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コース。
資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコース。
浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪

出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。

はじめてさんのヘアアレンジ教室 「初心者がここまでできた!」

着物ドレス着付け1DAY・1日講習

着物整理・断捨離・活用「お着物相談室」

詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。

▷無料メールマガジン「きものワルツ通信」
https://resast.jp/subscribe/121009
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
着物を習おうと思ったら まず読むメール <受講ガイダンス>
https://resast.jp/subscribe/124176/163576


▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229

▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145

▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/