大人が浴衣を着るときに気を付けるべき5つのポイント

浴衣といえば、夏の風物詩。
若い女子からマダム世代の女性まで普段の服と違った装いで楽しむことができる和服で、好きな柄の浴衣でおしゃれが楽しめるアイテムです。
浴衣って着物よりも簡単だから気軽で楽しい!
そんな今回は、わたしたちアラフォー、アラフィフが目指すべき「大人の浴衣の着こなし」をご紹介。
アラフォー、アラフィフが着こなしを間違えてしまうとただのオバさん!
さらに若い子と同じように着付けていたら絶対NG!
しっとり感漂う、優雅な浴衣の着付けを覚えましょう。
まずは浴衣の着方のポイント
衣紋
本によっては「こぶしひとつより少なめ」とされてますが、多めに抜く方が涼しげなので、私は下品でない程度に衣紋を抜きます。
襟合わせ
V字は少しゆったりと合わせます。
着丈
「くるぶしまで」ですが、決してくるぶし以上短くしないように気をつけてください。全体のバランスで遠目から見ると「短足」に見えてしまいます。
下着
長襦袢は着ない。足袋は履かない。
本来、素肌の上に直接着るのですが、外出のときは肌が透けて見えるのが気になるので、肌着と裾除は必ず付けてください。決して浴衣の下が「パンツ一枚、ブラジャー1枚」にならないように!(←お願い!絶対にやめてほしい)
浴衣を着るときに気を付ける5つのポイント
ただの「オバさん」、イタい「おばさん」に見られないためのポイント!
少々中辛レベルの内容ですが、しっかりと覚えてくださいね。
01 若い子の柄を選ばない
いくら好きでも若い子が選ぶようなラメ入りや、ビビッドな色、ドデカい柄(ハイビスカスとか)はやめましょう!
02 作り帯をしない
浴衣とセットで売っているようなリボン結びの作り帯はやめましょう!
それ以外でも、いくら苦手でも作り帯はすぐバレてしまいます。
簡単でおしゃれな大人向きの帯結びがたくさんあるので、お出かけ前に練習しておきましょう。
03 短く着付けない
浴衣はくるぶし丈にして足首を少し見せて、涼しげに着るものですが、一歩間違えれば「ツンツルテン」の昔の子どもに!
帯から下の長さが視覚的にも足長勝負なので、着丈は必ず意識しましょう。
04 いつものままのメイク
ありがちなのが、「浴衣+普段メイク」。
これはNGです。
仕事へ行くときなど、洋服では落ち着いたメイクが相手に好印象を持たれますが、着物(浴衣)は普段のメイクでは、顔が沈んで見えたり、逆に「年を取ったオバさん」に見えてしまいます!
いつもよりリップを明るめにしたり、はっきりした目元を作ったり、いつもの3割増のメイクをしましょう。
05 いつものままの髪型
メイクとも同じですが、「浴衣+普段の髪型」はNGです。
髪を結べる人は、ひとつに縛ると、正面から見たときに完全に寂しい印象になり、浴衣に負けて顔が貧相に見えてしまいます。
首元でおだんこを作り、ほぐしアレンジを加えればボリュームも出て華やかになります。
ただし、顔まわりの後毛(おくれげ)がボサボサでは、「疲れている」印象になってしまいますので、ワックスやピンで固定しておきましょう。
ショートカットの人は、後頭部にボリュームを出すことが必要です。
ヘアアイロンなどでトップを巻くなどして、こちらも浴衣に負けないヘアスタイルをしましょう。
「オバさんにならないための浴衣で気を付けること5つ」をご紹介しましたが、いかがでしたか。
動画やサイトだけではわからないポイントをサクッと1日でレッスンする、大人に人気のコースをぜひお試しくださいね♡
*浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪
カップル割引もあります♡
無料メールマガジン
▷無料メールマガジン
着物を習おうと思ったら まず読むメール <受講ガイダンス>
https://resast.jp/subscribe/124176/163576
▷無料メールマガジン「きもの和ルツ通信」
https://resast.jp/subscribe/121009
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^
きものカルチャー研究所認定 浦安教室
浦安・南行徳 の着付け教室・出張着付けサービス きもの和ルツ
■着付け教室では、生徒様の目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。
当教室では20代から50代の生徒様まで幅広い年代の生徒様が、和装技術を〈短期集中〉で学ばれています。
「ただのオバさんになりたくない!」と、特に40代、50代の生徒様が大活躍★
*着物デビューコース(短期7回)
とりあえず着物を着てお出かけしてみたい!お洒落着の着方を学び、着物デビューを目指すコースです。
*資格取得 初等科 (2時間×16回)
着物を着るための基本的な着物知識が必要最低限に集約され、わずか16教程(32時間)で
お洒落着、浴衣の着方から訪問着、留袖の二重太鼓まで一通り着られるようになります。
*資格取得 中等科 (2時間×28回)
全国にある認定教室から、毎年総勢100名規模の認定者が輩出されているプロ養成コースで、
取得した資格を活かして、着付け師や着付け講師として活躍することができます。
*浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪
カップル割引もあります♡
■出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
*留袖 二重太鼓 8,000円
*訪問着・付け下げ 二重太鼓 7,000円
*振袖 変化結び 9,000円
*女性の袴 5,000円
*七五三(3歳) 3,500円
*七五三(5歳) 4,000円
*七五三(7歳) 4,500円
(※振袖・七五三以外で変化結びをご希望の場合は、別途 1,000円 追加とさせていただきます。)
詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。
次の記事
映える!七五三写真にあるといいお手軽アイテム