コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

市川浦安着付け教室・出張着付け・ヘアアレンジ教室 きものワルツ

  • ホーム Home
  • 着付け教室Dressing class
    • -お稽古について(お持ち物・お稽古時間等)
    • 生徒様&お客様スケジュール
    • -アクセス(お稽古場所、通学方法)
  • 出張着付けDressing Service
    • 都内近郊キャンペーン 和装ロケーション撮影
    • –出張着付けお問い合わせから当日までの流れ
    • –学校・企業様・美容室様向けの着付け
  • お着物相談室 Kimono consultation
  • ヘアアレンジ教室Hairset,arrange course
  • 生徒様、お客様の声Voice of students and customers
    • 生徒様・お客様のご感想
  • 各種お問い合わせVarious inquiries
    • よくある質問 FAQ

▼着物の基礎知識

  1. HOME
  2. ▼着物の基礎知識
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

快適な着物の衣替えの気温別例

きものの着方には古来より「季節の先取り」という習慣があります。 季節の移ろいを一足早く取り込み、表現する日本独自の情緒があるためです。   盛夏の前には、清涼感を与えるきものや小物の材質を選ぶなど、着ている本人 […]

着物,雨,長靴,傘,モデル,撮影,浦安,南行徳,松本,着付け教室
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

雨でも着物を着たい時の3つの必須アイテム

フランスからお仕事で一時帰国する同級生に会いに行ってきました。 ん~、かれこれ10年ぶり位の再会かしら…   着物来て会いに行こう~!と前々から考えてたもののこの日は一日雨。   今までの、私なら「雨 […]

2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

3歳のきもの

江戸時代には3歳になると男女とも、髪を伸ばし始める「髪置きの祝い」を行いました。現在は3歳の女児が中心です。祝い着は、帯付きより軽く装える被布姿が主流です。   被布(ひふ) 小さな丸い衿に房つきの組紐飾りがつ […]

2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

5歳のきもの

5歳の男児のお祝いは、江戸時代には「袴着の祝い」といわれる、初めて袴を着せる儀式をしました。 そのため、現在の祝い着も成人男子の正装と同じように、黒羽二重五つ紋付きに縞の袴です。 道具も花婿さんと同じものを持ち合わせるこ […]

2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

7歳のきもの

七五三のお祝いは、江戸時代にそれぞれの年齢に合わせた祝いの儀式が、毎年11月15日に行われるようになりました。現在は数え年3歳の女児、5歳の男児、7歳の女児が神社に詣でます。地方によっては、男女とも、7歳、5歳、3歳で祝 […]

2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

男性のきもの 紋付き羽織袴

男性の正装や準礼装には、紋付き羽織袴をつけるのが基本です。 この装いは、結婚式や叙勲の式、成人式、大学の卒業式から、葬儀や告別式まで、慶弔両用に用いられます。 慶弔とも、羽織紐と半衿は白が基本です。 五つ紋をつければ正装 […]

着物,雨,長靴,傘,モデル,撮影,浦安,南行徳,松本,着付け教室
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

雨の日の着物の準備と歩き方

せっかくの着物でお出かけする日に雨の予報。 でも雨対策の準備があれば、安心してお出かけすることができますね(周りの方から少し着なれているように見られるようです)。   雨ゴート 雨の日は、防水・撥水をほどこした […]

2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

実家から出てきた着物の種類:カジュアルな着物編

江戸小紋 遠目からは無地に見え、近づけば思わずうなる遊び柄は、さり気なく個性を演出できます。 また、季節を問わない江戸小紋は帯で季節感を表現することができます。 帯に四季を感じさせる柄を取り入れるのも風流です。 通常の江 […]

2017年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識

実家から出てきた着物の種類:フォーマルな着物編

黒留袖 女性が18歳になったとき、あるいは結婚したとき、それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。これを「留袖」といい、かつては大人の女性が着るきものの全般をさしていました。 現在は結婚式や披露宴で仲人夫婦や新郎 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

カテゴリー

記事検索

人気の投稿

  • 着物や浴衣に簡単で大人気!2分でできるパタパタ結び手順
    着物や浴衣に簡単で大人気!2分でできるパタパタ結び手順
  • 洋服でも和装でもOK!10秒でできる「たすき掛け」
    洋服でも和装でもOK!10秒でできる「たすき掛け」
  • 浴衣と着物で締める半幅帯の違い
    浴衣と着物で締める半幅帯の違い
  • 会食に向いている半幅帯結び5選(動画付き)
    会食に向いている半幅帯結び5選(動画付き)
  • 基礎から最新トレンドまで学べるはじめてのヘアアレンジ教室
    基礎から最新トレンドまで学べるはじめてのヘアアレンジ教室

最新記事

40代50代が始めたい仕事と趣味の両立
2025年5月1日
成人式のヘアセットが迷わずできるようになる初心者講座
2025年4月16日
桜
生徒にサプライズ 学校の先生・講師の卒業式袴着付け
2025年4月11日
実は損しない!20代からの振袖購入の活用例
2025年3月30日
江戸川区・江東区厳選 自宅・学校でできる着付け事例
2025年2月26日
見る美しさ、響く感動!最強だった「着物×音楽会」
2025年2月22日
問い合わせ,パソコン,浦安,予約,着付け,メール
知らなきゃ損する就活に有利な5大メリット付き習い事
2025年2月21日

カテゴリー

  • ▼お着物相談室
  • ▼お知らせ
  • ▼ヘアアレンジ教室
  • ▼メディア・撮影
  • ▼レッスン情報
  • ▼出張着付け・イベント
  • ▼帯結びオススメアレンジ
  • ▼生徒様、お客様の声
  • ▼着物に関する間違った思い込み
  • ▼着物の基礎知識
  • ▼誰かに話したくなる今日の目標
お問い合わせはこちら
  • -アクセス(お稽古場所、通学方法)
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • サイト目的
  • プライバシーポリシー
  • お世話になっている方々のサイト
  • 各種お問い合わせ・お申込みフォーム

Copyright © 市川浦安着付け教室・出張着付け・ヘアアレンジ教室 きものワルツ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

Languages

  • ホーム 
  • 着付け教室
    • -お稽古について(お持ち物・お稽古時間等)
    • 生徒様&お客様スケジュール
    • -アクセス(お稽古場所、通学方法)
  • 出張着付け
    • 都内近郊キャンペーン 和装ロケーション撮影
    • –出張着付けお問い合わせから当日までの流れ
    • –学校・企業様・美容室様向けの着付け
  • お着物相談室 
  • ヘアアレンジ教室
  • 生徒様、お客様の声
    • 生徒様・お客様のご感想
  • 各種お問い合わせ
    • よくある質問 FAQ

アクセス

<住所>
千葉県市川市南行徳3丁目
東京メトロ東西線 南行徳駅 徒歩約8分
(SOCOLA南行徳店・ヤマダデンキ近く)

駐車場のご用意はございません。
※SOCOLA南行徳のパーキングは最初の2時間無料、ヤマダデンキ無料

自転車でお越しになる方は、マンション内駐輪場をご利用いただけます。

※個人宅のため、お申し込み後に詳しく道のりを案内させて頂きます。

PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。