2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 快適な着物の衣替えの気温別例 きものの着方には古来より「季節の先取り」という習慣があります。 季節の移ろいを一足早く取り込み、表現する日本独自の情緒があるためです。 盛夏の前には、清涼感を与えるきものや小物の材質を選ぶなど、着ている本人 […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 雨でも着物を着たい時の3つの必須アイテム フランスからお仕事で一時帰国する同級生に会いに行ってきました。 ん~、かれこれ10年ぶり位の再会かしら… 着物来て会いに行こう~!と前々から考えてたもののこの日は一日雨。 今までの、私なら「雨 […]
2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 3歳のきもの 江戸時代には3歳になると男女とも、髪を伸ばし始める「髪置きの祝い」を行いました。現在は3歳の女児が中心です。祝い着は、帯付きより軽く装える被布姿が主流です。 被布(ひふ) 小さな丸い衿に房つきの組紐飾りがつ […]
2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 5歳のきもの 5歳の男児のお祝いは、江戸時代には「袴着の祝い」といわれる、初めて袴を着せる儀式をしました。 そのため、現在の祝い着も成人男子の正装と同じように、黒羽二重五つ紋付きに縞の袴です。 道具も花婿さんと同じものを持ち合わせるこ […]
2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月19日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 7歳のきもの 七五三のお祝いは、江戸時代にそれぞれの年齢に合わせた祝いの儀式が、毎年11月15日に行われるようになりました。現在は数え年3歳の女児、5歳の男児、7歳の女児が神社に詣でます。地方によっては、男女とも、7歳、5歳、3歳で祝 […]
2017年9月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 男性のきもの 紋付き羽織袴 男性の正装や準礼装には、紋付き羽織袴をつけるのが基本です。 この装いは、結婚式や叙勲の式、成人式、大学の卒業式から、葬儀や告別式まで、慶弔両用に用いられます。 慶弔とも、羽織紐と半衿は白が基本です。 五つ紋をつければ正装 […]
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 雨の日の着物の準備と歩き方 せっかくの着物でお出かけする日に雨の予報。 でも雨対策の準備があれば、安心してお出かけすることができますね(周りの方から少し着なれているように見られるようです)。 雨ゴート 雨の日は、防水・撥水をほどこした […]
2017年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 実家から出てきた着物の種類:カジュアルな着物編 江戸小紋 遠目からは無地に見え、近づけば思わずうなる遊び柄は、さり気なく個性を演出できます。 また、季節を問わない江戸小紋は帯で季節感を表現することができます。 帯に四季を感じさせる柄を取り入れるのも風流です。 通常の江 […]
2017年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 実家から出てきた着物の種類:フォーマルな着物編 黒留袖 女性が18歳になったとき、あるいは結婚したとき、それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。これを「留袖」といい、かつては大人の女性が着るきものの全般をさしていました。 現在は結婚式や披露宴で仲人夫婦や新郎 […]
コメントを投稿するにはログインしてください。