YouTubeや無料体験では着付けができるようにならない理由
着付け自体は難しいものではありません。
小さい頃から積み上げてこないとできないものではありませんし、
こちらの生徒様もだいたい4回もお稽古すれば、自信を持って着物でおでかけできるようになります。
さて、みなさんは「よし、着物を着てみよう!」と思ったら、
どのような方法で学びますか。
例えば、
YouTube動画や
無料講座、
おばあちゃんに習うとか、
ワンコインレッスンや、
独学とか
やり方は色々ありますね。
でも、これらのやり方でやっても
「できるようにならなかった」
「なんか上手くいかない」
と、時間ばかりかかり、
結局悩みを抱えて当着付け教室にお越しいただく方が多いのです。
私も着付けを始める前に
「よし、着付けを習ってみよう」とリサーチしていました。
近所に大手の着付け教室もあったり、
「着物を昔やってたわよ」という近所の仲良しなおばちゃんもいたけど、
自分で納得するところを探して、わざわざ電車に乗り、時間とお金をかけて
このきものカルチャー研究所の着付け教室に通いました。
/
やっぱりどうせやるなら、
きちんと教えてもらって、
確かな技術を手に入れたいと思ったからです。
\
YouTubeや無料講座は、
時間も気にせず、
場所も選ばず手軽でいいけど、
見ただけとか、1回やっただけで
「出来た気になっちゃう」のが、大きな落とし穴です。
「あれ?それってどうなってるの??」
と思っているうちに見逃したり、
肝心な見たいところが映ってなかったり(笑)
お金も払っていないから、脳も気楽。
そして、身に付いていないので、
すぐに忘れます。
これがYouTubeや無料体験の落とし穴。
理解が浅いし、身についていないので、そりゃすぐに忘れます。
さらに深い事を申し上げるならば、
YouTubeや無料体験、ワンコインレッスンには
「双方に信頼関係がないから」できないのです。
(1)無料講座や独学を続けて、時間をかけて終わるか、
(2)時間もコストもかけてでも、しっかりプロから習うのか。
その差は歴然でしょ!
ゴルフも、ピアノも何にだって、
習い事って結局こういうこと。
こちらの生徒様は、
そういうことがわかってお越しになってるから、短期で確実にできます。
自分のできないところを
ピンポイントにアドバイスしてくれるって、
納得感が大きいですよね。
なんでも私のお稽古している声が耳に残るんですって(笑)
結局、
独学よりプロに習う方が
時間もコストも習熟度も納得するのです。
「私は回り道しない!」と思った方は、
最短7回コースから始められますよ^^
▷着物デビューコース
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare
最近は、高校生も60代の生徒様も続々とご入学!
お問い合わせ、ご見学はお気軽にどうぞ。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/lesson_faq
きものカルチャー研究所認定 浦安教室
浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談
きもの和ルツ
■着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。
*着物デビューコース(短期7回) お洒落着の着方を学び、着物デビューを目指すコースです。
*資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コースです。
*資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコースです。
*浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪
■出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^
▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229
▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145
▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/
コメントを投稿するにはログインしてください。