カップルで浴衣を着るときのNG7選

当着付け教室には、毎年、「花火大会や盆踊りに浴衣くらい、ちゃんと着てみたいなー」という学生さんや大人の方が、単発レッスンでお越し下さっています。
YouTubeやワンコインレッスン、動画だけじゃできないのは当たり前。
気になった方はぜひお試しくださいね^^
▶︎浴衣デビューコース(1回2時間)
https://kimonowaltz.com/kimono-course/yukata
さて、浅草、川越、鎌倉など観光地で賑わっている、「カップル浴衣」。
写真映えするし、いつもと違う雰囲気にお互いの魅力がアップしそうです。
ただし、浴衣も気をつけておかない点があるのです。
今回は、周りから「褒められる浴衣カップル」を目指すために、
\これだけは気をつけて!/という7つのNGポイントをご紹介したいと思います。
ぜひお出かけ前にもチェックしてみてくださいね!
これはね、とても重大なNG!
・自分の左側の生地が上に重なっているか
・自分の右手が重ねた衿元に入る方
・自分の右サイドがヒラヒラと開く方
これが左右逆にしてしまうと、亡くなった方の着方になっていると縁起が悪く、周囲も気づいてしまいます。
二人でお互いチェックし合ってくださいね!
浴衣は着物の中でも「カジュアル」なTPOに位置しています。
彼はかっちりフォーマル、彼女はポップすぎ…などテイストがちぐはぐだと、並んだときに統一感がありません。
色味やテイストを「さりげなく」揃えたり、少しリンクコーデ(色を一部揃えるなど)すると写真映え◎
帯がほどけかけているのに放置されていると、だらしない印象に。
カップルならではの「さりげない気づかい」で直してあげるのが好印象。
相手の帯を結ぶなど「助け合う仕草」にキュンとする人も多いです!
もし相手の帯が緩んでたら、結び目を探して締め直してあげるか、ハンドタオルを折りたたんで帯の中に挟み込む(帯の緩みを埋める)のもテクニックですよ♪
特に男性は「暑いから〜」と衿元を開けすぎたりすることも。
だらしなさより、浴衣の“粋さ”=かっこよさを大切に!
女性は衿元を開けすぎると、下品なイメージになってしまいます。
浴衣(着物)は清楚に着たいものです。
衿元は体にぴったりと貼り付けて動かないように着るのもポイントです。
スニーカー、スポーツサンダル、白い靴下…
今はミックスコーデも流行っていて履きものは自由な雰囲気がありそうですが、やはり足元は下駄や雪駄、素足感が大切!
ただし、痛いときは無理せずインソールや目立たない靴やサンダルがおすすめです。
男性がスポーツリュック、女性がブランドバッグなど、和装にそぐわない小物は浴衣の雰囲気を壊してしまいます。
巾着・かごバッグ・信玄袋など「和」に寄せた小物で統一感を出しましょう。
せっかくの浴衣なのに、並んでずっとスマホをいじっていると「なんだか残念」な印象に。
浴衣デートは「風情・空気感」を楽しんでほしいものです。
会話や景色を大切にした一日にしてくださいね!
さて、「カップルで浴衣をきるときのNG7選」はいかがでしたでしょうか。
「浴衣がちゃんと着られる」って、着付けの入り口に考えられていますが、本当にすごいことなんです。
YouTubeやワンコインレッスン、動画だけじゃできないのは当たり前。
「一度ちゃんと習ってみたい」と気になった方はぜひお試しくださいね^^
▶︎浴衣デビューコース(1回2時間)
https://kimonowaltz.com/kimono-course/yukata
当着付け教室には、市川市、浦安市、江戸川区、葛飾区、中央区、新宿区、千葉市、柏市、船橋市、印西市、八千代市、市原市、習志野市、東金市などから通ってくださっております。
高校生から60代の方、初心者さんから経験者さんまでが通学中。
あなたにぴったりの始めやすいコースをご用意しております。
▷[オリジナル] 着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare
▷[資格取得] 初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術をギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary
▷[資格取得] 中等科コース(28回)
人に着せるためのプロ資格取得コース。
お子様、ご友人に着せてみたい方が短期集中で学んでいきます。
https://kimonowaltz.com/kimono_course/intermediate
▷ご見学・お問い合わせ
https://kimonowaltz.com/otoiawase
きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談・はじめてさんのヘアアレンジ教室
■着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学する個人着付け教室。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。
*着物デビューコース(短期7回) 100回聞いても大丈夫、着物デビューを目指すコース。
*資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コース。
*資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコース。
*浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪
■出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
■はじめてさんのヘアアレンジ教室 「初心者がここまでできた!」
詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229
▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145
▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/
コメントを投稿するにはログインしてください。