実家から出てきた着物の種類:フォーマルな着物編

黒留袖

女性が18歳になったとき、あるいは結婚したとき、それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。これを「留袖」といい、かつては大人の女性が着るきものの全般をさしていました。
現在は結婚式や披露宴で仲人夫婦や新郎新婦の母親、既婚の姉妹など新郎新婦に近い関係者(三親等以内)が着る既婚女性の礼装として着られています。
裾周りにのみ絵羽(えば)模様が広がり、「江戸褄(えどづま)」とも呼ばれています。
衿を2枚重ね、格調高く見せる比翼仕立てにしているのが特徴です。

 

色留袖

裾周りにのみ絵羽模様が広がる色留袖は、未婚、既婚問わずに着られます。
五つ紋を付けて、比翼仕立てにすれば黒留袖と同格の装いで礼装になりますが、あえて一つ紋にして準礼装(格式のあるお茶会やパーティー)にすることも多くなりました。

松本,着付け,サロン,教室,浦安,南行徳,少人数,デビュー,40代,50代,アラフォー,浴衣,結婚式,留袖,80代,おばあちゃん

 

訪問着

色留袖の次に格の高いフォーマル用で、華やかさと品格を併せ持った準礼装の着物です。
経ち目をまたがり模様がつながる「絵羽模様」になるのが特徴です。
披露宴やパーティー、お茶会、お見合い、結納などに向き、未婚・既婚を問わず着ることができます。

 

色無地

一色に染めた色無地は、結婚式やパーティー、各種式典(入学式、卒業式に出席する母親)の目的に合わせて着分けることができる利用範囲の広い着物です。
合わせる帯によっても格が変わるため、一つ紋を入れた色無地は初心者さんが持っていると大変重宝するでしょう。

浦安,着付け,教室,礼装,色無地

 

江戸小紋

色無地と同じように遠目では無地に見えますが、近くで見れば細かな柄が白く染め抜かれています。
「江戸小紋三役」といって、鮫、角通し、行儀の代表的な柄は、色無地と同じように紋を付け、袋帯を合わせると準礼装になります。

 

付け下げ

訪問着よりも気軽でカジュアルな着物(小紋)よりは格の高い染め着物です。
控え目で柄の種類も多く、こちらも合わせる帯によって訪問着のように披露宴やパーティー、また小紋のように観劇やおでかけとしても着られるため、重宝する着物です。


(ミセス和装美人コンテスト日本 ファイナリスト出場にて)

 

黒喪服

地紋のない無地が喪の正式で、長襦袢、半衿、足袋は白を合わせ、それ以外はすべて黒で揃えます。

 

 

色喪服

一つ紋を付けるのが一般的で、地紋がある場合は喪にふさわしい江戸小紋や色無地を選び、小物は黒喪服に準じ、長襦袢、半衿、足袋は白、草履や羽織は黒を合わせます。
喪主・親戚以外が通夜や法事、偲ぶ会などに着用します。

 

 

合わせて読みたい

カジュアルな着物

着物ってすごいところに着ていくイメージ?

着物はしきたりが厳しい?たった2つのポイントで解決!

 

 

コース詳細・お問い合わせ

 

当着付け教室には、市川市、浦安市、江戸川区、葛飾区、中央区、新宿区、千葉市、柏市、船橋市、印西市、八千代市、市原市、習志野市、東金市などから通ってくださっております。

高校生から60代の方、初心者さんから経験者さんまでが通学中。
あなたにぴったりの始めやすいコースをご用意しております。

▷[オリジナル] 着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare

▷[資格取得] 初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術をギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary

▷[資格取得] 中等科コース(28回)
人に着せるためのプロ資格取得コース。
お子様、ご友人に着せてみたい方が短期集中で学んでいきます。
https://kimonowaltz.com/kimono_course/intermediate

▷ご見学・お問い合わせ
https://kimonowaltz.com/otoiawase 

着付け,教室,スケジュール,シフト,,時間

 

きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談・はじめてさんのヘアアレンジ教室

着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学する個人着付け教室。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。

着物デビューコース(短期7回) 100回聞いても大丈夫、着物デビューを目指すコース。
資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コース。
資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコース。
浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪

出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。

はじめてさんのヘアアレンジ教室 「初心者がここまでできた!」

着物ドレス着付け1DAY・1日講習

着物整理・断捨離・活用「お着物相談室」

詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。

▷無料メールマガジン「きものワルツ通信」
https://resast.jp/subscribe/121009
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
着物を習おうと思ったら まず読むメール <受講ガイダンス>
https://resast.jp/subscribe/124176/163576


▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229

▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145

▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/