「娘に着物を着せたい」という人のよくある残念な考え方

着物を持っている方の中には、

「この着物、成人式や七五三で、娘に着せてあげたいなぁ」という思いの人の方も多くいらっしゃいます。

 

タンスに眠っている振袖や、金や銀の刺繍が施されている着物。

「いつか娘に・・・」と思いながら大事にしまっていらっしゃることと思います。

 

ただ、いったい

・どこに習いに行くのがいいのか、

・どれくらい時間がかかるのか、

とリサーチしているだけで残念ながら年月だけは、あっという間に過ぎてしまっている方。

たくさんいらっしゃいます。

 

 

今回は、どうしたら人に着せられるようになるのか、残念な結果にならないための

時間とお金を無駄にしない道のりを、

講師経験を踏まえてお伝えいたします。

 

 

 

 

着物を着せるために

 

これまで、たくさんの方の着付けを対応してきたからこそわかるのですが、人に着付けるというのは、やはり数回レベルでできるものではありません。

着る人の体型や年齢、TPO、着物のサイズはもちろんのこと、

「着物」の作りや知識を段階的に理解を深めないと「綺麗に着せる」レベルにはできないものと考えています。

 

実際、ちゃんと着せたのに、

・着崩れた

・なんだか人に苦言された

となると、恥ずかしい思いをするのは間違いなく「本人」です。

 

「頑張ったけど、やっぱりだめだった・・・」と残念な結果にならないように、しっかりとお稽古の積み重ねをしていただきたいと思っています。

 

 

 

当教室で人に着せる技術を取得するためには、
初等科(自分で着る16回コース)を終えてから、
中等科(人に着せる28回コース)へ進級し、プロ認定、講師資格を取得していただきます。

 

 

なんだか長い道のりのように感じる方もいらっしゃいますが、

他のきもの学院と比べ、技術や知識を必要最低限に絞った回数になっています。

 

また他のきもの学院では、「着物を買わないと講師になれない」という話も聞いたことがありますが、

当教室ではそんなことは一切ありません。

 

知識と技術を純粋に学ぶ場になっていますので、ご実家にある着物をお稽古・練習用として有効活用して受講いただけます。

 

実際に私も実家にあった着物や小道具だけで、初等科や中等科を卒業しました。

 

 

人に着付けることだけを教えてほしい

 

「人に着付けることだけ教えてほしい」と稀にお問い合わせをいただきます。

 

昔の人でなら子どもの頃から着物に接する機会も多くて、ある程度着物の予備知識もあったでしょうが、

今は全く経験も知識もない方がほとんどです。

 

初等科(着物の基礎知識)の土台がないまま、中等科の高度な技術や知識をお教えしても、

理解ができない、結局長続きできないという

双方にとって残念な結果になってしまうことを危惧しているため、当着付け教室では、初等科からの進級をおススメしております。

※ある程度の知識や経験をお持ちの方や、過去に他のきもの学院などで勉強された方向けの編入制度をご用意しております。
詳しくはこちらをご参照の上、お問い合わせください。

 

 

決心がついたら早速

 

やはり目標がある方は、断然勢いがありますね。


子どもの成人式があるので
着せたいです!

と、入学動機も明確。

 

そういう方は初回のお稽古日を決めるときなど、やっぱり目標が決まると動きが早い。


【日本の伝統衣装を娘(息子)に着せる】

 

こんなに嬉しいことはありません。

中等科を卒業しプロになった方々は、ご自分のお子様の着付けはもちろんのこと、

・長年のご友人
・お子様の友達
・ご親戚
・イベント
・行きつけの美容院
など、生徒様の活躍を聞きつけて
あれよあれよと多方面からお声がかかるほどになっています。

みなさま、お稽古の成果が出て、毎回綺麗な着付けでお支度させて頂いております。

 

結婚式シーズンでは、訪問着や振袖の着付け依頼も急増!

しっかりと動いている人は、大活躍の予感です(というか忙しくなります)!

あれやこれやと言い訳せずに準備してきた人と、
「えーっと、えーっと」と準備せずにモジモジしていた人。

この差が大きく出ています。

 

あなたはどちらですか。

 

 

コース詳細・お問い合わせ

 

当着付け教室には、市川市、浦安市、江戸川区、葛飾区、中央区、新宿区、千葉市、柏市、船橋市、印西市、八千代市、市原市、習志野市、東金市などから通ってくださっております。

高校生から60代の方、初心者さんから経験者さんまでが通学中。
あなたにぴったりの始めやすいコースをご用意しております。

▷[オリジナル] 着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare

▷[資格取得] 初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術をギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary

▷[資格取得] 中等科コース(28回)
人に着せるためのプロ資格取得コース。
お子様、ご友人に着せてみたい方が短期集中で学んでいきます。
https://kimonowaltz.com/kimono_course/intermediate

▷ご見学・お問い合わせ
https://kimonowaltz.com/otoiawase 

着付け,教室,スケジュール,シフト,,時間

 

 

きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談・はじめてさんのヘアアレンジ教室

着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学する個人着付け教室。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。

着物デビューコース(短期7回) 100回聞いても大丈夫、着物デビューを目指すコース。
資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コース。
資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコース。
浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪

出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。

はじめてさんのヘアアレンジ教室 「初心者がここまでできた!」

着物ドレス着付け1DAY・1日講習

着物整理・断捨離・活用「お着物相談室」

詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。

▷無料メールマガジン「きものワルツ通信」
https://resast.jp/subscribe/121009
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
着物を習おうと思ったら まず読むメール <受講ガイダンス>
https://resast.jp/subscribe/124176/163576


▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229

▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145

▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/