60代、アラ還の挑戦 始めやすい和の習い事で毎日充実
いつも満席の着付け教室。
毎日、高校生から60代の生徒様とワイワイ楽しくお稽古させていただいております。
こちらはデビューコース4回目の生徒様、
タンスから出てきた小紋をお持ち頂きました^ ^
ご結婚前に着物が大好きなおばあちゃまに誂えていただいて、
そのままタンスにお蔵入りだったそうです。
本当に着用感もなく綺麗な着物たち・・・
お年の話は控えたいところですが、
お孫さんがいらっしゃる60代の生徒様なんです。
「60にもなる
私にもできるのでしょうか」
と心配されていらっしゃいましたが、
ご自身のペースに合わせて、
ゆっくり丁寧に、繰り返しと復習のレッスンを重ね、
確実に着付け技術がアップされていらっしゃいます。
いつも綺麗にされていて着物がとてもお似合い♡
ショートカットだから、
衣紋がより一層美しく見えますね。
こんな風に年を重ねたいと、憧れのお姉様です。
▷基本の「キ」から学べるデビューコース(7回)
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare
【始めるのに遅いなんてない】
さて、こちらは還暦前の生徒様。
思い起こせば、
デビューコース(7回)
↓
初等科(16回)
↓
着こなし入門講座(1年)
↓
中等科(28回)
とフルコースで長く通ってくださっていて、
着物に関する知識や、着付け技術が格段に上達されて、
中等科修了試験に合格、プロ資格も取得されました。
「コロナ禍、
旦那さんや家族も頑張っているのだから、
私も何か頑張らないと」
とここまでモチベーションを保って来られました。
ここまでの過程には、
お一人お一人にドラマがあって、
悔しいこと、嬉しいこと、
一喜一憂してきました。
難しいテクニックを理解し、実践できるまでに
悩む期間が続いていましたが、
数日前に閃きが降りてきて、途端にできるようになったそうです。
どれもこの修了試験につながっていました。
中等科は言うならば「義務教育」。
認定書や肩書きも使わなければ、ただのペーパーです。
一番大事なのは、ペーパードライバーにならないこと。
人に着せるってどんな感覚だろう?
紐の力加減、
心地よい着付け・・・。
晴れの日にお支度させていただくことの多い着付け師は、
いつも最善のパフォーマンスができるように努力を重ねていきます。
高等科でどんどん経験を積み上げて行きましょう^ ^
▷現場に対応できる力、経験、ビジネスサポート付きの高等科
https://kimonowaltz.com/kimono-course/professional
これからも一緒に頑張っていきましょう!
きものカルチャー研究所認定 浦安教室
浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談
きもの和ルツ
■着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。
*着物デビューコース(短期7回) お洒落着の着方を学び、着物デビューを目指すコースです。
*資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コースです。
*資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコースです。
*浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪
■出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229
▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145
▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/
コメントを投稿するにはログインしてください。