知らなきゃ損する就活に有利な5大メリットがある習い事

2024年3月に大学を卒業した学生の就職率は98.1%と、前年比で0,8ポイント上昇しております。
少しでもいい条件の会社に、
少しでも自分に合った会社に、
と思うと、少なからず最初のエントリーシートの内容が重要になってくるわけですが、何を書いていいのか、何が必要なのか悩んでいるか、そんなあなたにお伝えする内容ですので、最後までゆっくりと読んでいただきたいと思います。
面接したいと思ってもらえるポイントはやはり人物像です。
この人はうちの会社にあっているのか、
どんな人なんだろう、
と「興味」を持ってもらえるエントリーシートで大方ふるいにかけられるわけです。
さらに、面接まで進めたら、やはり面接官の印象に残るトークをしておきたいところですが、昔も今も通じる共通ポイントがあります。
応募者が同じレベルだった場合、どちらを採用しようか面接官も悩みどころですが、
「これは」と差別化できるものを、かつて会社の面接官を務めていた私の経験も踏まえて、ご紹介いたします。
就職活動中に「着付けができる」とアピールできることには、以下のようなメリットがあります。
1. 和装が求められる業界・職種で有利
着物を着る機会が多い 観光業、ホテル業、ブライダル、呉服店、茶道・華道関連、伝統文化系 の職種では、着付けができることが強みになります。特に 旅館やホテルの接客業 では、着物を着る場面があり、即戦力として評価されやすいです。
2. 特技としてアピールできる
履歴書の 「特技」や「資格」欄 に記載できるため、他の応募者との差別化ができます。面接でも話のきっかけになりやすく、印象に残りやすいです。
3. マナーや所作が美しくなる
着付けを学ぶことで、 立ち居振る舞いや姿勢が美しくなる ため、面接時の印象が良くなります。和装に必要な礼儀作法を身につけることで、接客業やビジネスマナーにも応用が利きます。
4. 企業イベントや式典で活躍できる
企業の 入社式、懇親会、和のイベント などで着物を着る機会がある場合、自分で着付けができると重宝されます。イベント時に和装を求められる会社(百貨店、老舗企業など)では、着付けスキルが評価されることも。
5. 自信につながる
就活は第一印象が重要ですが、着物を着ることで 落ち着きや自信を持ちやすくなります。また、着付けができること自体が一つのスキルとして、自己肯定感の向上につながります。
特に 和の文化を大切にする業界 では、着付けができることがプラスに働くことが多いため、アピール材料として活用するのがおすすめです。
一度着物が着られるようになると、自分が母になったときに、子どものお宮参りや七五三、卒入学式に着物でお出かけできます。
「スーツがあるからいいや」というのもごもっともですが、人と被るデザインや、流行に左右されやすいスーツは色味やジャケットの長短など、数年経てば着られなくなります(←実体験)。
また、体型が変化しやすい出産前後だと、スカートのチャックが閉まらないあるあるもあるので、結局買い直しです。
その点、着物は流行はなく、いつまでも長く着られる衣服です。
体型の変化も多少調整できるので、親子で着物を共有すれば、なおさらコスパよしです。
そして、何より洋服と違って「褒められます」。
グッ◯や、シャ◯ルのスーツを着ていても、「すごいわねー、あの人」という感想ですが、着物を着るだけで「素敵」と褒められるのです(←実体験)。
短期集中型のカリキュラムで人気の当着付け教室。
(1)[オリジナル] 着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare
浅草や鎌倉、川越など、カジュアルな着物ファッションができれば、現地で着付け代を払わなくてもできるメリット大!
ベレー帽に、ブーツスタイルでファッションの楽しみが広がります^^
親子で習うのもオススメです。
結婚式など、訪問着も7回で着られるようになりますよ。
(2)[資格取得] 初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術をギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary
どうせやるなら、人に話せる知識も勉強したい、資格欄に書きたいという方はこちらがオススメです。
修了時に実技と筆記の試験があるので、自宅で復習が必須になります。
当着付け教室には、市川市、浦安市、江戸川区、葛飾区、中央区、新宿区、千葉市、柏市、船橋市、印西市、八千代市、市原市、習志野市、東金市などから通ってくださっております。
高校生から60代の方、初心者さんから経験者さんまでが通学中。
あなたにぴったりの始めやすいコースをご用意しております。
▷[オリジナル] 着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare
▷[資格取得] 初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術をギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary
▷[資格取得] 中等科コース(28回)
人に着せるためのプロ資格取得コース。
お子様、ご友人に着せてみたい方が短期集中で学んでいきます。
https://kimonowaltz.com/kimono_course/intermediate
▷ご見学・お問い合わせ
https://kimonowaltz.com/otoiawase
きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談・はじめてさんのヘアアレンジ教室
きものワルツ
■着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。
*着物デビューコース(短期7回) お洒落着の着方を学び、着物デビューを目指すコースです。
*資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コースです。
*資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコースです。
*浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪
■出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
■はじめてさんのヘアアレンジ教室 「初心者がここまでできた!」
詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229
▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145
▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/
コメントを投稿するにはログインしてください。