見る美しさ、響く感動!最強コラボだった「着物×音楽会」

着物が着られるようになって十数年。

趣味のジャズピアノ(音楽)も並行して続けている中で、お稽古の隙間時間に着物を着ながら、ピアノの練習をしたり、着物の仕事の後に着替える時間もなく、着物を着たままピアノのレッスンに駆け込むこともしばしばありました。

最初は「着物を着て、ピアノなんか弾ける?」と思っていたところ、帯がコルセットになって姿勢は良くなるし、袖が長くても気にならずに弾けています。

ジャズピアノの先生も「素敵じゃないですか!」と褒めていただけたので、結構その気になるもんです。

 

1958年では、ジャズピアニストの秋吉俊子さんという方が着物でピアノを弾く姿がアメリカで放送され、一躍人気を博したそうです。

私と思いが同じ方、「着物姿でジャズ」

なんて素敵なんでしょう〜

 

 

着物音楽会がしたい

 

お誘いいただくピアノの発表会では、たまに、浴衣姿や着物姿で演奏される方もお見かけします。

でも圧倒的に洋服(ドレス)が多い。

 

そうじゃなくて、出演者全員、ドレスコードが「着物」の音楽会をやってみたいと思うようになりました。

式典では正統派な着物の着こなしの格式はあるものの、

カジュアルな場であれば、自由に着こなせるものです。

 

まずは面識のある、着付け教室の生徒様や、ヘアアレンジ教室の生徒様に声をかけたところ「楽しそう!」とOKをもらい始めました。

初演なので、まずは様子見で近場の小さなホールを予約しましたが、、、

結果的にはお客様も満席だったんです。

 

図らずも念願だった、舞台の企画・演出。

好きなことを詰め込んだ会が、みなさまのおかげでこのように実現できました!

 

 

 

着物と音楽をコラボしたい

 

出演者は全員「着物」。

ブーツスタイルも、

ベレー帽、アクセサリー重ねつけも、

着物を切らずに着こなせる着物ドレススタイルもあって、

まさに「目」と「耳」で楽しめる、私の思いが詰まった会となりました。

  

 

 

生音を聴く回数を増やしたい

 

デジタル音が多い昨今、やっぱり人間が奏でる「生演奏」を聴く機会を増やしていきたいというのも思いだったんです。

ピアノ、サックス、合唱団、民族楽器など、たくさんの音楽のシャワーを浴びられた至福の時間でした^^

 

 

 

 

着物ランウェイもしたい

 

これだけの出演者が全員、思い思いの着こなしをしているんですもの。

着物の着こなしに多様性があって、こんなに可能性があるものだって、紹介も兼ねてランウェイも演出!

帯結びだってどうなっているのか、みんな興味津々。

 

 

こちらは着物を切らずに、ドレス風に着せてくれました。


自慢の着付けスタッフさんです

 

 

チャリティーにしたい

 

出演者、観客のみなさまから入場料としていただきましたお金の一部を、能登半島地震義援金として寄付させていただきました。
着物の柄でも有名な、加賀などの被災地に、何らかのお役に立てることができたと思います。

 

 

ダイジェスト版動画

 

会の様子は、公式インスタグラムのリール動画とYouTubeショート動画にもアップしていますのでぜひご覧ください^^

▶︎インスタグラム
https://www.instagram.com/kimonowaltz/

▶︎YouTube
https://www.youtube.com/shorts/clslpXsJzqU

 

今後も開催がある予感

 

ダイジェスト動画を見てくださった方から、あたたかいコメントをたくさんいただきました。

「着物を着て演奏するだけで、見ても聴いても楽しくなった」とか、

もっと大きなホールでできそうですよ」、とお客様からの激励も。

 

また来年のことは未定ですが、もし開催予定があればぜひお仲間を募集していきたいと思っています。

ただ、私と直接、面識のある方に限らせていただきますので、ご希望の方は、どこかイベント等でお会いできれば幸いです。


毎年、浴衣イベントも開催しています。

 

コース詳細・お問い合わせ

 

今回出演いただいた合唱団の中には、着物を着たことがないからといって、練習してきてくださった方もいらっしゃいました。

最初の一歩として楽しみを広げてくださったのも大成功の一つだと思います。

 

これを機に、実家の着物などをカジュアルに、自由に着てみたいと思ったら、ぜひ一度お問い合わせください。

当着付け教室には、市川市、浦安市、江戸川区、葛飾区、中央区、新宿区、千葉市、柏市、船橋市、印西市、八千代市、市原市、習志野市、東金市などから通ってくださっております。

高校生から60代の方、初心者さんから経験者さんまでが通学中。
あなたにぴったりの始めやすいコースをご用意しております。

▷[オリジナル] 着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare

▷[資格取得] 初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術をギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary

▷[資格取得] 中等科コース(28回)
人に着せるためのプロ資格取得コース。
お子様、ご友人に着せてみたい方が短期集中で学んでいきます。
https://kimonowaltz.com/kimono_course/intermediate

▷ご見学・お問い合わせ
https://kimonowaltz.com/otoiawase 

着付け,教室,スケジュール,シフト,,時間

 

 

きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談・はじめてさんのヘアアレンジ教室
きものワルツ

着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。

着物デビューコース(短期7回) お洒落着の着方を学び、着物デビューを目指すコースです。
資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コースです。
資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコースです。
浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪

出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
着物,大人,訪問着,袋帯,美人,パーティー,ホテル,お出かけ,浦安,着付け教室,レッスン,安い,母,変身,出張

はじめてさんのヘアアレンジ教室 「初心者がここまでできた!」

詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。

▷無料メールマガジン「きもの和ルツ通信」
https://resast.jp/subscribe/121009
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
着物を習おうと思ったら まず読むメール <受講ガイダンス>
https://resast.jp/subscribe/124176/163576


▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229

 ▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145


▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/