2017年9月24日 / 最終更新日 : 2018年10月4日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 3歳のきもの 江戸時代には3歳になると男女とも、髪を伸ばし始める「髪置きの祝い」を行いました。現在は3歳の女児が中心です。祝い着は、帯付きより軽く装える被布姿が主流です。 被布(ひふ) 小さな丸い衿に房つきの組紐飾りがつ […]
2017年9月24日 / 最終更新日 : 2018年5月4日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 5歳のきもの 5歳の男児のお祝いは、江戸時代には「袴着の祝い」といわれる、初めて袴を着せる儀式をしました。そのため、現在の祝い着も成人男子の正装と同じように、黒羽二重五つ紋付きに縞の袴です。 懐剣(かいけん) 本来は護身 […]
2017年9月24日 / 最終更新日 : 2018年5月4日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 7歳のきもの 七五三のお祝いは、江戸時代にそれぞれの年齢に合わせた祝いの儀式が、毎年11月15日に行われるようになりました。現在は数え年3歳の女児、5歳の男児、7歳の女児が神社に詣でます。地方によっては、男女とも、7歳、5歳、3歳で祝 […]