2017年10月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 kimonowaltz ▼生徒様、お客様の声 ブルーノートで大好きなアーティストと目が合うために 先日、お稽古にいらっしゃった生徒様より着物でお出かけされたご感想をいただきましたので、ご紹介いたします。 夏の間は浴衣でのお稽古でしたが、初めて、単にチャレンジしました。 帯はまだまだひとりでは結べないので先生にお任せし […]
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 浴衣用バッグ 100均材料で手作り たまたま和柄のプリント生地をもらったので、ミシンでさくさく巾着を作りました。 そこでさらに考えたのが「浴衣用のかごバッグ」への進化。 私の手作りのモットーは手元にある材料や、低コストでやりくりすることです。 […]
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 kimonowaltz ▼帯結びオススメアレンジ 三重仮紐はアレンジの味方 今日は着物の小道具「三重仮紐」のご紹介です。 夏になると浴衣シーズンで一気に注目を浴び、関心度が高まる「三重仮紐」 主に振袖の帯結びに使用するものですが、名古屋帯や浴衣帯のアレンジにも最適。 三重仮紐はネットで1つ500 […]
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月6日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 夏の終わりの必須作業!家でできる浴衣の洗い方 花火大会や盆踊りで使った浴衣は、ほとんどが水に強い綿か麻なのでお家で洗えます。 汗や汚れが染み付いているまましまうと、翌年に広げたら汗染みや虫がついていることも!! 夏の終わりの作業としてしっかりと手入れし […]
2017年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月5日 kimonowaltz ▼帯結びオススメアレンジ 簡単シンプルな大人の浴衣の兵児帯アレンジ ここ最近は、大人もコーディネートしやすい「兵児帯」が流行っているのをご存知ですか。 「兵児帯」というと、七五三のお子さんが締めるイメージってあったと思うのですが、アレンジ次第では、簡単に可愛く大人でも取り入れられます。 […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 kimonowaltz ▼帯結びオススメアレンジ [動画]大人向けの浴衣の帯結びはパタパタ結びでボリューム勝負 やっぱり夏のお出かけ着として、一度は浴衣をちゃんと着てみたいですよね^^ 女子会やサークルでも、浴衣での集まりも多くなりました。 ワンランク上の帯結びで、周りと差をつけたい方はぜひ! お尻を強調したくない浴 […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 浴衣を着る時のうちわや扇子のさし方 浴衣を着ても、どうにか涼しくいたいもの。 そして、若者のような、キャピキャピスタイルではなく、大人の涼みとして、優雅に!エレガンスに!そんな佇まいでいたいものですよね。 今回は、浴衣に必須アイテムである「うちわ」と「扇子 […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 心地よく浴衣を着るための秘密アイテム 浴衣は涼しげに見えますが、生地がしっかりしていて目が詰まっている分、意外と暑いものです。 クーラーをガンガンに利かせているのに、着付けをしているときから汗だくになっていることないですか? &n […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 快適な着物の衣替えの気温別例 きものの着方には古来より「季節の先取り」という習慣があります。 季節の移ろいを一足早く取り込み、表現する日本独自の情緒があるためです。 盛夏の前には、清涼感を与えるきものや小物の材質を選ぶなど、着ている本人 […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 kimonowaltz ▼着物の基礎知識 雨でも着物を着たい時の3つの必須アイテム フランスからお仕事で一時帰国する同級生に会いに行ってきました。 ん~、かれこれ10年ぶり位の再会かしら… 着物来て会いに行こう~!と前々から考えてたもののこの日は一日雨。 今までの、私なら「雨 […]
ブルーノートで大好きなアーティストと目が合うために
先日、お稽古にいらっしゃった生徒様より着物でお出かけされたご感想をいただきましたので、ご紹介いたします。 夏の間は浴衣でのお稽古でしたが、初めて、単にチャレンジしました。 帯はまだまだひとりでは結べないので先生にお任せし […]