着物や浴衣の衿合わせ 正しい方向と間違った方向
今回は着付けで絶対に出てくる「前合わせ」(衿合わせ)についてちょっとお話しますね。
着物や浴衣を着る際、
「あれ?どっちが上?どっちが下?」なんて、
前合わせ(衿合わせ)に悩む日本人の多いこと(←チコちゃんナレーター風)。
正しい合わせは、
自分(着ている本人)の左手にある生地が上、
右手にある生地が下、
言い換えると、合わせたときに右手がすっと胸元に入るように着ます。
「あれ?昔におばあちゃんに何か言われた気がするわ」と
確認するだけマシなのですが、
知らずに前合わせを逆にしてしまうと、
「死装束(しにしょうぞく)」になってしまうから要注意です。
そもそも、
なんでこんなルールになっているか紐解くと、
着物の前合わせは、719年に発令された衣服令の中の
「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」により、
通常は全て右前に合わせるように決められたということです。
法で決められていたのも、驚きですね。
故人に着せる死装束は、
この世とあの世が真逆の関係にあることから
逆に左前に着せるようになったといわれています。
(※宗派によっては死装束を左前にしないところもあるようです)
*
ここで気になった方は多いかもしれません。
「右前」と「左前」という言い方。
これ、和装用語なんです。
左前と右前で混乱する大きな原因は、
何が「前」なのかがわからないこと。
外見的に前(上)になるほうだと勘違いされがちですが、
この場合の「前」は、
【先に】【自分から見た時に手前になる】という意味になります。
つまりは、
着付けるときに「先に」体に合わせる方をさしているのです。
着付けるときに、
右手で持っているほうを先に体に合わせるのが「右前」。
左手で持っているほうを先に体に合わせるのが「左前」。
正解は、着ている本人の【右手側を先】に入れ込むんだー!
と覚えておいてくださいね。
初心者さんから経験者さんまでが入学しやすいコースをご用意しております。
「みんな初めてだったから」安心して始めてみましょう!
▷着物デビューコース(7回)
基本のキから始め、ご自分のペースでお稽古を進めたり、復習したり、
100回聞いても大丈夫、ゆっくり安心コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/osyare
▷初等科コース(16回)
街歩き用の着物、式典用の着物、浴衣まで必要な知識や技術を
ギュっと収めた資格取得コースです。
https://kimonowaltz.com/kimono-course/license-elementary
▷中等科コース(28回)
人に着せるためのプロ資格取得コース。
お子様、ご友人に着せてみたい方が短期集中で学んでいきます。
https://kimonowaltz.com/kimono_course/intermediate
▷お問い合わせ
https://kimonowaltz.com/otoiawase
きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談
きもの和ルツ
■着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。
*着物デビューコース(短期7回) お洒落着の着方を学び、着物デビューを目指すコースです。
*資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コースです。
*資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコースです。
*浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪
■出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^
▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229
▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145
▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/
コメントを投稿するにはログインしてください。