着こなし入門講座 では、美しいものをたくさん見て、きものに対する「感性表現」を学び、ご自分豊かなセンスを磨いていく講座ですが、毎回の楽しさから修了後には「続編は?」ともっとこの楽しみを続けたいというお声をいただく中で、「続・着こなし講座」が誕生いたしました。

「続・着こなし講座」は、より高度な美意識や感性を磨きながら、自分はもちろん他の人にもコーディネートや「お見立て」ができるようになるためのコースです。

着心地、印象評価法、見立ての三つの大きなテーマに加え、和服には欠かせない風呂敷の使い方、会席料理の食べ方、帯留め、きものを着た時のお化粧方法など、興味深い内容を盛り込みました。また、きもの上級者として、しみ抜き、丸洗い、鼻緒の立て方など、きものを着る上で必要なプロの技術を提供しています。

 

受講料金

 

授業回数 48回にわたって、春夏秋冬の着こなしを学びますが、
当教室では2講義連続(90分×2=180分)とし、48回分を1年半〜2年の期間で行います
受講費 12,100円(1回90分・お稽古4回分・税込)
テキスト代 3,300円(税込) <永久保存版>
教材 ・草履台、鼻緒 8,780~8,960円(サイズによります)
その他 ・課外授業 一部負担あり
・認定撮影料、画像編集費 受講費内込み
・修了試験 無料
認定料(卒業時) 33,000円(税込)

 

着こなし講座を修了された方は、きものカルチャー研究所より
「着こなし講師一級」「きものコーディネーター一級」に認定されます。

 

詳しいスケジュールやカリキュラムについては講師にお尋ねください。

 

おもな講義の内容

・「着心地」という感性からとらえる
美意識はきものをきれいに美しく着る上で最も重要な要因ですが、きものを着始めると気になってくるのが着心地です。

また、普段きものを愛用している「きもの通」にとっては、妥協できない感性でもあります。

着心地には、物理的な「触感」と心理的な「満足感」の二面性がありますが、奥が深くて面白いものです。これまで、おもに「美しさ」の視点で学んできたものを「着心地」という観点からとらえられるようになると、知る人ぞ知る本物の味や魅力がわかってきます。

・「見える化」による感性の継承
これまで、きものを美しく着るために、上品、粋、洒落、格式など、伝統的な感性表現について学んできました。これらの感性領域が見えはじめた人なら、着付けに限らずきもの、帯、羽織などのコーディネートにも自信が持てるようになったはずです。

しかし、この感性領域は、先人たちが残してくれた究極の美意識ですが、その輪郭はあいまいです。つまり、上品と言う領域と粋という領域には個人差があり、しかも、鮮明な部分もあればぼやけた部分もあります。そこで、SD法の印象評価による、いわゆる「見える化」技術を取り入れました。

染匠  きものカルチャー研究所より

 

 

主なカリキュラム

  • 春夏秋冬のお洒落着のコーディネート(座学・実技)
  • 着心地とは
  • お見立て
  • 和食・会席料理の食べ方(課外授業)
  • 衿や袖口などのシミ抜きの仕方
  • 草履の鼻緒のすげ方
  • 足袋や着物の洗い方
  • その他

詳しい内容はきものカルチャー研究所のサイトもご覧ください。

 

 

受講条件

*着こなし入門講座を修了された方(中等科や高等科在学中の方も受講可能です)
*毎回、季節に合わせた着物で受講可能な方
*年3回程度の課外授業(恵比寿教室 15:00〜)に出かけられる方

スキルを身に付ける講座ではないので、成果は個人により異なります。

 

受講者のご感想

編集中・・・

 

 

きものカルチャー研究所認定 浦安教室
市川浦安着付け教室・出張着付け・着物活用相談・はじめてさんのヘアアレンジ教室

着付け教室 高校生から60代の生徒様が通学。
目標やスタイルに合わせて、様々なコースをご用意しております。

着物デビューコース(短期7回) お洒落着の着方を学び、着物デビューを目指すコースです。
資格取得 初等科 お洒落着から礼装まで自分で着物を着る16回完結コースです。
資格取得 中等科 人に着せ付ける技術を学ぶプロコースです。
浴衣デビューコース 二時間の浴衣レッスンと着付けのお直しが付いたお得なパッケージ♪

出張着付けサービスでは、ご自宅や結婚式会場など、ご希望の場所に伺ってお支度いたします。
着物,大人,訪問着,袋帯,美人,パーティー,ホテル,お出かけ,浦安,着付け教室,レッスン,安い,母,変身,出張

はじめてさんのヘアアレンジ教室 「初心者がここまでできた!」

詳しくはウェブサイトをご覧いただきまして、お気軽にお問い合わせくださいませ。

▷無料メールマガジン「きものワルツ通信」
https://resast.jp/subscribe/121009
コーディネートのコツや、小物の取り入れ方、季節の装い、半幅帯の変化結びなど、
きもの好きのみなさまの役に立つアイディアをお届けしていきます。
イベントのお知らせもいち早くお届けします!
「読者登録」をしてお待ちください^^

▷無料メールマガジン
着物を習おうと思ったら まず読むメール <受講ガイダンス>
https://resast.jp/subscribe/124176/163576


▷無料メールマガジン
女性管理職の脱サラ体験記〜私が着物で人生が楽しくなったわけ〜
https://resast.jp/subscribe/125010/163229

 ▷無料検定10問で判定!自分にピッタリな大人の趣味見つけ方検定
https://resast.jp/page/fast_scoring/145


▷インスタグラム(フォロー大歓迎!)
https://www.instagram.com/kimonowaltz/